カテゴリー
野鳥園

「六甲アイランドの鳥たち」図鑑第4版が出来ました

第3版から5年ぶりに全面改訂しました。各方面のご支援、ご協力で出来上がりましたこと、篤く御礼申し上げます。ご活用いただければまことに幸甚に存じます。

1万部印刷。各街区に配布したほか、六アイ情報交流センター(マチエ)に在庫があります。島内の学校、市内の図書館、市役所の関係部署などにも配布します。 以下に今回の図鑑についてご説明します。

①携帯の利便性を考え、コンパクト化しA6版ノート式にしました。

②鳥の分類は一般的な図鑑のように科、属、種で科学的に分けるのではなく、わかりやすく習性で仕分けし、留鳥、漂鳥、迷鳥、夏鳥、冬鳥、旅鳥に分け、各項目ごとではアイウエオ順にしました。

③掲載の鳥は神戸市東端の人工島、六甲アイランドで六甲アイランド住民が確認・撮影したものです。コシアカツバメ、ヨタカなども目撃されていますが、撮影できず、残念ながら未掲載です。このほかにも更に未確認の鳥がいる可能性は十分にあります。

④第4版では127種を掲載しており、第3版(91種)より36種増えました。これまでスペースの制約で掲載しなかったスズメ、ドバト(カワラバト)、カラス2種に加え、新たに確認した種を加えたためです。この127種は、目次に書きましたが人為的な移入種を含め日本全体でこれまで確認された野鳥の18.4%にあたります。

⑤これらの鳥たちの中で、国境を越えて大きく移動する渡り鳥が半数以上の68種を数えます。この中にはツバメのように六甲アイランドで繁殖する鳥、マガモのように六甲アイランドで越冬する鳥も一部含まれますが、多くは六甲アイランドで一時羽を休めて移動していく鳥たちです。その意味で六甲アイランドは地球規模の生物多様性の保持に貢献していると言えます。

⑥掲載種の中に、我が国のレッド(絶滅危惧)リストの中の絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)のコアジサシ、シロチドリ、タカブシギ、ハヤブサ、ミゾゴイ、準絶滅危惧種(現時点では絶滅の危険性は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種)のチュウサギ、ノジコ、ハイタカ、ヒクイナ、ミサゴが含まれています。

<訂正>

・図鑑奥付の撮影者名で「岡本栄治」を「岡本英治」に訂正・お詫びします。 ・同14頁№50オシドリで「雌(写真)雄とも確認されている」に訂正。 17頁№60アマサギで「亜麻色」を「橙黄色」に訂正。 23頁№85マミジロは「雄」、№86ミゾゴイは「絶滅危惧Ⅱ類」に訂正。 32頁№120シマアジで「2005年」を「2020年」に訂正します。
カテゴリー
野鳥園

12/10開催予定の自然観察会案内

カテゴリー
野鳥園

第11回自然観察会の案内

カテゴリー
野鳥園

今年(22年度)もアカミミガメ防除活動を行いました

六アイ野鳥園で水鳥の繁殖活動を妨害する外来種、ミシシッピアカミミガメの防除作業を行い、1匹を捕獲しました。

今年で4回目。6月6-8日の3日間、六甲アイランド高校の先生や自然科学研究部の生徒、神戸動植物専門学校の先生や生徒も含め延べ41人が参加しました。神戸動植物専門学校の参加は初めてでした。

カテゴリー
野鳥園

第10回六アイ自然観察会を開催しました

2月27日(日)、風はやや強かったですが好天の下、46人が参加しました。いつもと違ってアイランド北口駅に集合して、時計回りにシティヒルを歩き、マリンパークから野鳥園までのコースをたどりました。

梅林では満開の梅の花の蜜を吸いに来たメジロ、野鳥園では冬鳥の代表種マガモなどを観察、この日見た鳥は計17種。また、植物ではサザンカとツバキの違い、ナワシログミやユズリハの名前の由来など、松下猛講師のうんちくを楽しみました。

カテゴリー
野鳥園

2021年六アイ野鳥園アカミミガメ駆除

6月7-9日の3日間、延べ51人が参加して野鳥園の鳥の繁殖の邪魔をする外来種ミシシッピアカミミガメの防除活動を行いました。今年で3回目です。六甲アインランド高校の自然科学研究部の生徒や先生も加わりました。その結果5匹のカメを捕獲し、神戸市に持参しました。

カテゴリー
野鳥園

2020年六アイ野鳥園アカミミガメ駆除活動報告

※目的 環境省が生態系を乱すとして緊急対策外来種に指定していて、六アイ野鳥園でもカイツブリなどの繁殖活動を妨害しているミシシッピアカミミガメを駆除するもの。

※結果 2020年10月19日-21日延べ38人が参加して行った。残念ながらミシシッピアカミミガメは捕獲できなかった。同月14日には排水桝の上にいるところを確認されているが、その後の低温で水温が下がり、カメの活動が不活発になった可能性がある。以下各日の様子。

【19日】

午前中神戸市環境局に捕獲罠3つを借りだし(児島、藤田)。午後餌の買い出し(高橋)。

午後3時半野鳥園集合。同4時に六甲アイランド高校の教員2人、自然科学研究部の生徒3人、区役所2人、山本利貞アドバイザー合流。同じく捕獲指導の株式会社自然回復社長、谷口真理さん合流。合計16人。

谷口さんから、在来種のニホンイシガメ、古くに渡来したクサガメ、そして外来種のミシシッピアカミミガメの実物を手に、それぞれの特徴や習性などの説明があり、併せて捕獲罠の使い方の指導があった。

その後、東岸に2個、西岸に1個の罠を投入して、午後5時終了した。

六アイ高校はゴムボートを持参したが、ヨシの切り株で穴が開く危険性があるため使用を中止した。

【20日】

午後3時45分集合。午後4時六アイ高校の教員2人、生徒4人合流。合計14人。J-COM六甲アイランドアワーのクルー4人が取材した。

罠3個を引き揚げたがいずれもアカミミガメはおらず、ウロハゼ合計16尾が入っていた。

餌を入れて一部場所を代えて罠を再投入した。午後5時終了した。

【21日】

午前9時半集合。区役所1人。合計8人。罠を引き揚げたがやはりカメの収穫はなく、ウロハゼ12尾。10時半終了。捕獲罠を洗って環境局に返還した(児島、藤田)。

カテゴリー
野鳥園

野鳥図鑑

4年前に発行した現在の図鑑は、六甲アイランド野鳥園一帯で見られた鳥に絞って59種類を掲載していますが、新図鑑は六甲アイランド全域に広げ91種類を掲載しています。印刷物の図鑑は各街区に各50部配布しましたが、六甲ライナー高架下の「六アイ 情報・交流センターmachie」(マチエ)に置いてあります。

カテゴリー
野鳥園

2019年以降活動(野鳥園関連)

六甲アイランド小学校3年生の校外学習で、六アイ野鳥園で鳥たちを観察するお手伝いをしました。今年で4年目。2クラス45人の子供たちに野鳥園の歴史や概況を伝え、その後クラスごとに分かれて実際に観察しました。冬鳥たちがたくさんやってくる時期にはまだ少し早かったので、この日はアオサギやカイツブリなど5種類しか見られませんでしたが、みんな双眼鏡やフィールドスコープで熱心にのぞき、ノートにスケッチしていました。

アカミミガメ大作成

市環境局から用具を借り、専門家の指導を受けて六甲アイランド高校の生徒たちと協同で作戦を実施。3匹(♀2匹、♂1匹)を捕獲した。野鳥たちの営巣の邪魔をしたり卵を食べている可能性があるため。まだ残っているものもあるので来年も実施する。

 毎年冬の恒例行事「六アイ自然観察会」を12月13日に催しました。今年で9回目です。
午前9時半にマリンパーク駅に集合して、野鳥園、西ヒル経由アイランド北口駅までの約2・5キロを穏やかな冬空の下ゆっくりと歩きました。講師は鳥にも植物にも詳しいいつもの松下猛さん(日本野鳥の会会員)。
 今回はコロナ禍中での開催となったため、あまり広く呼びかけなかったので島外からを含め参加者は23人といつもの半分ほどと、適当な規模になりました。もちろん全員マスク着用です。
 見た鳥は合計11種類で少し寂しかったですが、それでも西ヒルの茂みではメジロの集団と冬鳥ジョウビタキの雌雄をゆっくり見られ皆さん満足そうでした。
 今の時期は植物の実のなるころで、鳥が食べるトウネズミモチ、ナンキンハゼ、ピラカンサ、トベラ、それにシャリンバイ、オリーブの実など、木の実観察会でもありました。